しらすのブログ

しらすのひとりごと

【閲覧注意】シュ~カツに関して(完)

こんにちは。お久しぶりです。

 

勝手に気ままに書くこのブログですが、久々の更新です。

今回は自分の就活に関してかこうと思っているので、

「人の就活の話なんか犬も食わない」と思っている方は逃げてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結論から言うと、一般企業(玩具会社)に就職が決まりました。

第一志望のところで、素直にかなり嬉しいです。

今まで関わってきた子供達や障がい者の人たちからもらったパワー、

楽しみながらも、ものすごい苦しみながらやってきた今までの人生の積み重ねと、

前年度からの必死の努力が運と縁と気合に後押しされて実った形かな、

と思っています。

 

そして、ここからは、これから就活をする人のために、

私の考えを書こうと思います。

 

玩具業界は競争率もかなり高く、

他から見たら就活イージーモードくそ野郎のように思われるかもしれませんが

まったく!!!イージーではなかったことだけは超断言できます。

 

一般企業の内定は1個も出ないままで、最終選考まで進みました。

死ぬほどクソ高い倍率の中で、なんの支え(内定)もなく、精神グラッグラの中、

「自分がやりたいことはここでしか達成できない!!」という意思で、

頭から突っ込んでいき、面接中に思いが熱すぎて涙しながら、

やっと受かりました。ボロボロです。

おそらく、ここまで不器用なやり方をしている人もいないと思いますが・・・

 

でも、ここで一つ、まともなことを言っておくと、

「自分のやりたいことはここでしか達成できない!!」だけでは落ちていたと思います。

 

玩具業界を例にして話すと

「玩具をつくりたい」

「子どもが好き」

「子どもの笑顔を作りたい」

 

確かに、私もこれが志望動機でした。(一例)

でも、これだけでは多分まずくて

そのあとにつく「なぜ?」にものすごい説得力を持って応えられる必要があるな、というのは面接の中で思いました。

 

◆「玩具をつくりたい」なぜ?

・自分が玩具になりたいと思っていたから

→【実体験】玩具は私の目指す教育者としての究極の形だと思ったから。

・子どもたちの持つ能力を「ドキドキワクワク」させながら伸ばすことができる

・子どもたち同士を国籍や障害も関係なく繋げる役割を果たすことができる

◆「子どもが好き」なぜ?

→【実体験】子供達が好き、という気持ちに留まらず「恩返しをしたい」と思っている。

・子どもたちに何かを与えてきたような印持つかもしれないないが、実際は私自身が子どもたちに与えられたモノの方が大きい。(例として具体的なエピソードを話す)

・子どもたちの笑顔がとにかく好きで、子どもたちの笑顔を作るプロとしての意識を持って仕事をしてきたことの証明のために、保育士の資格を取った。

◆「子どもの笑顔を作りたい」

→【人生観】【実体験】介護の体験を通して、笑顔は幸せの究極の形だと思った

・人生を通して、目の前の人の幸せをつくることに注力してきた。

(小学生の時くそ太ってていじめられていたが、自分を変えたいと思って自分の体型をネタにしたら人気者になり、その時から自分の個性でだれかを笑顔にすることがいきがいになった)

・その中で、大学生になっても人を幸せにしたいと思って、障害者福祉に携わることにしたが、重度の方の介助の中で、その方が幸せかどうかははかりかねる。

というか、そもそも人の幸せって誰かが決めるものではないと気づく。

でも、笑顔になっている瞬間であれば、少なくともその人は悲しい気持ちでないと思える。→笑顔って幸せの究極の形なんじゃね?

・それが分かっていたはずなのに、就職の中で、4月まで「人の幸せ」というバフっとした就活の軸を定めていたが、それは自分の就活に対して「保険」をかけるためで、

そんな自分にがっかりした。・・今受けているのはオンシャだけ(マジ←やばい)

(「人の笑顔」だけを軸にすると、お笑い芸人とか大道芸人とかしかなくなるから、その他の選択肢を増やすために躊躇していた)

 

あほみたいにつらつら書きましたが、とにかく「実体験」を持って、説得力を持って話せることが、どの業界でも必要なんじゃないかな、と思います。

あとゴールが「オンシャに入る」で終わらないことも大事かもしれない。

自分がその会社に入って何がしたいのか、

しかもそれがオンシャでないと出来ないことではないといけない。

そのためには、会社の情報を出来る限り集めまくって頭の中に叩き込む必要があります。(過去3年分くらいのIR情報・会社の歴史・メーカーであれば製品情報とその傾向・業界全体の流れなど)

 

超めんどくさいし、大変ですが、その会社に入りたいという情熱だけではなくて、本当に真面目にその会社のことを粛々と勉強することも絶対に必要です。

私は頭が悪いので、そこをさぼって落ちたところが何社もあります。

 

あと、根本的に、自分にあった会社じゃないと、どんなに努力しても難しい、という現実は存在します。

そのためには「いろんな会社を見ること」をぜっっったいにさぼらない方がいいです。

日本には死ぬほど会社があります。この作業って興味がなかったりなんだりで本当にさぼりたくなるけど、マジでやった方がいいです。マジで!!

これ究極的に言いたいことかもしれない。

 

私もこれをちゃんとやってたら、あんなに苦しんだり、背水の陣で臨まなくて済んだと思います。ストレスで素手でケーキ食ったりする蛮行に及びたくなければ、以下、よく読んでください。

 

1年はかけて絶対に、絶対に!!ちゃんと!!!興味がないところもいろんなところも見ろ!!!特に、採用人数が多い、ハウスメーカーや人材とか証券とか保険など、毛嫌いしないで本当にマジでちゃんと見ろ(迫真)!!!みんなが名前知ってるメーカー行きたいだけじゃ最後マジで大泣きするからな!!!!素敵な会社たくさんあるからな!!!中小でも人格者の方たちが力を合わせて盛り立てて、自分の仕事に誇りを持ってやっているような素晴らしい会社たくさんあるからな!!!ちゃんと調べろ!!!お願いだから!!!

 

就活に関しては、こんな感じです。

まだ書きたいこともありますが、最後のとこだけとりあえず読んでもらえれば私は本望です。。。

 

 

 

 

 

 

 

シュ〜カツについて

私にもシューカツの波は押し寄せてきてます🌊

ヒェーってかんじですね。

 

これだけの偏屈ちゃんがどんなシューカツを繰り広げているのか…

 

1つ言うと、

4月の時点で子ども関係以外の選考は全部中止し、一社に絞りました。

そしてまだ決まっておりません。

その前は、アホみたいによく考えもせず、内定くれよ!!の気持ちだけでなんだかんだ25社くらい受けていました。

 

元がかなりのチキンなので別にカッコよくスタイリッシュに

「ディスイズマイウェイ!!」的な感じで

それを決断したかと言えば全く違くて、

見苦しいくらいに迷いに迷って決めました。

 

なぜ、その判断に至ったかというと、

そんなに志望度が高くない会社

(というか、そもそも業界が畑違い的なところ)から何社か内定でるかな?という段階になった時に

(注:去年の6月からよっこいよっこい小心者なりにセコセコ頑張ってシュウカツしてきたので、それなりに結果が出ているのは見過ごしてください)

激しくモヤモヤしたからです。

 

その理由なんですが、2つありました。

1つ目は、

自分の気持ちに大きく嘘をついてると思ったこと。

2つ目は、

もし、第一志望に行けずに、「行きたくない(自分の夢的なものは叶わない)けど、それなりに安定している会社」に就職が決まった時に、自分の人生に責任が持てなくなるような気がしたからです。

 

私の本気でやりたいことは

「障害を持つ人や子どもたちを笑顔にすること」で、それを突き詰めて学生時代を送ってきました。だからこそ、辛くても苦しくても頑張ってこれた。

でも、就職するにあたって、それをし続けようとするとかなり業界は狭められてしまう。

また、給料の面でも課題が多い。(贅沢な暮らしを求めるわけではないですが…)

そんな理由から、自分のやりたいことを「社会貢献」というバフッとしたものに置き換えて、自分の気持ちに嘘をつきながらシューカツしていた自分が心から嫌いになりました。

 

まず、そこで1つ。

 

あと、私自身の生き方を見返した時に、自分の頭で考えて行動したからこそ、それがどんな結果でも受け止める、というやり方をしてきていました。

「シューカツで保険をかける」は自分の頭で考えてやっているわけではなくて、あくまでも社会の風潮に自分が何の考えもなしに乗っかってるだけで、その流れに乗って就職しても、誰も責任を取ってくれるわけではないよな。ということにも気づきました。

 

そんなこんなで今は、小さくても大きくても関係なしに、ある程度生活が不自由なく送れて、何より上に書いた自分の夢が叶えられるであろう会社に絞ってシューカツをしています。(今、3社くらいかな?)

「自分だからできること」も考えつつ。

あと、もしかしたらその道によっては通信大学で先生の免許を取ったりするかもしれません!ワーオ!!!

 

当初予定していた道よりは険しくなりました。

 

でも、自分の頭で決めた限りは、あとは本当にやりきって、その着地点で全力だせば良い人生になるんじゃないかな、と思います。

なんにせよ、全力。

(完全なる少年ジャ●プ脳)

とにかく後悔だけはしないように!!!

今回ばかりは子どもたちの顔だけではなく、自分の顔や頭の中ともガッツリ向き合って頑張ります。

子どもと遊ぶのって楽しいの?(1)

おはようございます。

 

誰に頼まれるわけでもなく粛々と3回目の更新です。

前2回で「奉仕精神とかじゃなくて、障害児支援がめちゃくちゃ楽しかったからやっている」という話をしてましたが、

実際にどんな関わり方をしているのかを、あくまでもわたしの超個人的な意見としてお話したいと思います。

(やってらっしゃる方それぞれ違うと思うので、あくまでも私の超個人的な意見です)

持論を展開しまくるので、嫌な方はこちらでも見てハート丸くしてください…

https://m.youtube.com/watch?v=kSfQ0hGXCxM

 

・子どもと関わるのが苦手な人たちへ

・嫌な言葉を使う子どもへの対応(オマケ)

の2点についてダラダラ話してあります。

 

 

まず、活動中の私について書きますが、

子どもと関わるのがちょっと苦手な方たちが想像する保育の時の感じって

 

子ども「ブ〜〜ス!!!」

大人「こらこら〜そんな悪い言葉言わないよ〜☺️」(なんで毎回そんなこと言ってんだ???コラ??)

 

みたいな感じで「対子ども用」として節度を持って穏やかな「大人」として接することが前提になってるかと思います。

 

確かに、大人が大人として大きな力を持っている以上、大人が個人の感情で、理不尽に子供を傷つけないために、(特にお金をもらって仕事としてやっているのであれば)

ある種の大人と子どもの線引きは絶対に必要不可欠だと思います。

 

ただ、毎回それでは、大人側が息が詰まると思います。

 

私が子どもと接していて思うのは、「子どもは思っている以上に、大人という存在に期待していないし、むしろ自分たちに近い方が信頼してくれる」ということです。

子どもと遊ぶのを自分が楽しむために、私はいつも素でいることを心がけています。

 

子ども「ブ〜〜〜〜ス!!!」

私「え?何?美人??美人イェーイ!!」

子ども「ちげーよブス!!ブタ!!」

私「そっか、結婚したいのかぁ、照れるッ」

 

これ全部素でやってます。

そしてこれやると高確率でキレられます。

(どんだけキレんだよ!!!とこっちが泣きたくなるくらいにはキレられます。)

 

別に構って欲しいだけならこれで済ませますが、嫌なことを言うことが常習化している場合は

「自分が望まない言葉を言われて、嫌な思いしてやめてほしいって思ったならおまえも人に豚とか言うな」という話に持っていきます。

 

でも基本、「嫌な言葉は流す」のがいいのかな、と思います。

これは、適当に扱っているわけではなくて、

子どもが何かアクションを起こす時には、

その先になんらかの「刺激」を求めることが多いのではないかと考えているからです。

褒められる、応えてくれる、愛情をもらえる、「怒られる」のもその刺激の1つです。

 

嫌な言葉に関しては、のれんに腕押し状態にする一方で、その子の求める刺激は別の機会に「愛情」という形でたっぷり返してあげることでバランスが取れていくんじゃないかな、とも思います。

 

話がズレましたね。

「素でいることに関して」話を戻します。

 

大人だって嫌なことをされたら嫌だ。

でも、

立場上確実に上な大人が叱りつけた時点で、

子供達は反撃が不可能になる

=子供達を理不尽に傷つける可能性もある

それを意識しつつ、子どもに主体的に気づいてもらえるようにできればいいのかな、と思います。

(子どもの反撃云々の前に倫理的に逸脱した行動の時は、しっかり大人としての責任を持って話をする必要がある時もあります)

 

子どもに主体的になってもらうためには、子どもを子どもと見ずに、人間として扱うことが必要であり、それにはまず、自分が素で付き合うことが必要なのかな、と思います。

 

大前提として、理想的な大人は存在しません。

(そもそも同じ人間はいない)

ただ、世の中にはいろんな大人がいるんだな、と子供達の世界を広げられたらいいな、と思って私は子どもと関わっています。

だからこそ、なるべく素の自分で関わることに意味があると思うし、自分も楽しめると私は考えています。

 

まぁ、みんなに子ども好きになってほしいとは思わないけれど、少しでも楽〜〜に子どもと向き合ってもらえれば、と言う感じです。。

 

 

 

【障害児教育】なんで始めた

前の記事で、「全く関係ない学科(国際関係)に通ってる」という話をしましたが、

そもそもなんで障害児教育に携わるようになったか、という話をしようと思います。

 

高校時代は、ご存知の方はご存知の通りですが、超ファンキーな感じで過ごしていました。

f:id:kana4002:20170525084824j:image

 

我ながらあまり友達になりたくない見かけですね。

 

漫研(漫画と友達が好きだった)と地学部(夜中に寝袋でゲームがやりたかった)と美術部という三足のわらじを履き楽しく過ごしていました。

 

まぁ、高校時代に関しては、また別に書きますが…

そんな私ですが、大学受験は「口八丁」という己の個性を遺憾なくAO入試で発揮し

(実際は「どうッしてもッ!!!行きたいんですけどッッ!!!問題ができなくて!!!」というプライド全捨ての泣き落としが効いたのではないかと睨んでいます)

国際関係学科に入学しました。

 

その時、一次試験で出したのは、

「アフリカの子供達を貧困から救うために、漫画で識字率をあげよう!」という小論文でした。

 

それがつまりの私の大学受験の志望動機になります。

もし大学に落ちたら、英語をやり込んでからアフリカに実際に行こうとも考えていました。

(母に泣かれた覚えがある)

でも、私のやりたいことってアフリカに行かなくては出来ないことなのかな?と考え始めました。(AOで決まったのでアホほど時間がありました)

 

小学生のときに一年生で40キロ+色黒+嫌なタイプの天パ(チリ毛)というビジュアル圧倒的底辺生活から抜け出したときのことを思い出し

(これもまたそのうち書きます)

「いや、わたしがしたいことって究極人を幸せにしたいってことだよな」

ということに気がつきました。

 

国内にもたくさん人の助けを必要とする人たちはいます。

 

そこで、1番身近にあった「障害児支援サークル」に目をつけたのが始まりでした。

 

結果、ものすごく楽しくて、次へ次へと手が伸びたのがきっかけです。

 

そんな感じで、今の生活が始まりました。

 

 

 

 

ブログ、始めてみました〜Facebookに魂は売らねーぞ〜

お久しぶりの方もいつも会ってる方も…

こんばんは。しらすです。

 

ツイッターだととんちんかんなことしか呟かないから多分みなさんぶっちゃけ「こいつなにやってんだろう」と思ってらっしゃると思うので、

 

とりあえず自分が大学時代、日々なにをやってきたのかを書いておこうと思います。

 

大きく、私がガチでやってきたことは3つあります。

1つ目は障害児支援、2つ目は学童、3つ目は団体運営って感じです。

絶頂期には、(アバウト)

月〜金

13:45〜19:00 学童バイト

19:00〜19:30 自転車で移動

19:45〜翌朝9:00

障害者宿泊施設で1対1泊まりバイト

9:00〜

授業・障害児余暇支援団体代表の仕事

土・日

障害児余暇支援団体の活動・宿泊バイト

 

ちなみに大学はバリバリ英語をやらされる、某女子大に入ってますが、そんなの関係ねぇとばかりに違うことにばかり精を出してました。

 

これだけ書くと、「奉仕精神に溢れた女」と思われがちなんですが、全く違います。

「なんかやってみたら超くそ楽しかった」からやってたら結果こんな感じになってました。

やってることが大層いい感じに聞こえるんですが、たまたまそれがいい感じだっただけで、

もし私の熱中するものがソリティアとかだったら、大学3年間をソリティアに注いで、今頃はドーナツクッションにしか座れない尻になってると思います。

 

でも実際ここで学んだこと、得たことは本当に大きかった。

子供に関して、障害を持つ人に関して、自分の周りの人にも何か知ってもらえることがあればいいな、とか、残りの10ヶ月を使い切るという意味で外部に発信したいな、と思い、つらつら書いてみようかな、と思いました。

 

じゃあ、Facebookじゃだめなのか。

答え: なんか負けた気がするから嫌だ

 

そんな偏屈ちゃんですが、いいとこもあるんで、暇な時に見つけたらチラッと見てやってください。